ホームブログ家づくり道の駅は避難場所でもある

CATEGORY

田舎の風習の1つに消防団があります。火事や行方不明者の捜索、台風等自然災害における避難誘導・警戒等、地域防災の為に仕事の傍ら活動を行っております。

先日、私が所属している消防団において分団長以下20名ほどで新しく出来た道の駅へ行きました。

この道の駅の2階 交流スペースには災害時の避難所として約100人が収納可能でして、複数個所にマットや毛布、仕切りの為のカーテン等の備蓄されております。(備蓄室へは普段は入れません)

また大型の発電機がありますので停電になったとしても2階を中心に供給されますのでトイレも使用可能です。

消火器や消火栓、AEDも複数個所に設置されております。(扉は特別に開けていただきました)

屋外には防火貯水槽も配備されております。施設が火災に遭った場合以外にも周辺の家屋火災へも使用する事が可能です。

『備えあれば患いなし』と申しますが出来るだけこちらの施設にお世話にならないような ”0災害” の1年になるよう切に願います。

そういえば熊除けの鈴を購入する予定でしたが、、、、、妻のギアに替わりましたとさ。

                                            営業T